胃が痛い!年末の「仕事が原因の胃痛」のときにチェックしたい薬
Advertisement
年末・四半期末・企業によって決算月・・・。12月に仕事で相当なプレッシャーかけられている方多いのではないでしょうか?
年末年始休業で、ちょっと短くなる1ヶ月にいろいろな事情が乗っかってくるのが12月で、そこに忘年会やらクリスマスやらが加わってくると、健康な食生活を送りたくても、なかなか厳しくなってきますよね。
胃酸分泌を抑えるエスエス製薬のガストール
ストレスや飲みすぎによる胃酸分泌が過剰になったときに起こる、つらい胃の症状に効果を発揮するのが、薬局で買える「ガストール」です。
ガストールのWEBサイトによると、3つの効果で胃の症状に効果を発揮してくれます。
1.すばやく胃酸を中和
胃痛の原因は出過ぎた胃酸が胃を攻撃することで起こります。2種類の制酸成分(炭酸水素ナトリウム・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)が、服用直後から出過ぎた胃酸を効果的に中和して痛みを抑えてくれます。
ただし、これは限定的な制酸効果。ではどうするか?
2.胃酸分泌を元からブロック
過剰な胃酸分泌による胃痛は、食後に治まり空腹時にひどくなる傾向があります。ブロッカータイプの胃腸薬は、胃酸の分泌を元から抑えてくれるので、食後から空腹時にかけて、しっかりと痛みを抑えてくれます。
いわゆるM1ブロッカーと言われる成分(ピレンゼピン塩酸塩)が含まれているのが、この「ガストール」。M1ブロッカーについては後述します。
3.荒れた胃を保護する
ピレンゼピン塩酸塩は、胃酸の分泌を抑える攻撃因子抑制作用だけでなく、胃粘液の分泌を増やす防御因子増強作用も併せ持っています。
又、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムも、制酸作用とともに胃粘膜保護作用を持っています。つまり、胃が傷つく事を防ぐだけでなく、荒れた胃を守って修復してくれる作用もあります。
胃の粘液と言うのが、強力な酸である、胃酸から胃の粘膜を守ってくれています。これが少なくなると、胃が荒れたり胃潰瘍の原因になったりするんですが、この粘液を増強する作用があるため、守りつつ、修復を促してくれるんですね。
胃痛キャラクタータイプ診断、試してみては?
ガストールのWEBサイト、この記事を書いている時点(2013年冬)では「ドロンボー一味」がキャラクターに選ばれており、ページ右下から「胃痛キャラクタータイプ診断」ができます。
それぞれのキャラクターが際立っている3人をここに採用したのは、ウマイ!って感じました。
ちなみに、私はドロンジョ様で、「胃痛を与えてしまう」側らしいです。。。
M1ブロッカーって何?H2ブロッカーとは違うの?
胃酸は、胃の壁にある胃酸を分泌する「壁細胞」から分泌されます。 「M1受容体」と呼ばれるスイッチが働くことによって、胃酸が分泌されていきます。
ガストールの主成分であるM1ブロッカーが、この胃酸分泌を促進するスイッチである「M1受容体」をブロックし、過剰な胃酸の分泌を抑制します。
要するに胃酸を出すスイッチを押せないようにブロックしてしまうイメージですね。
同じような考え方の薬にH2ブロッカー、薬品名でいくと第一三共ヘルスケアの「ガスター10」などがあります。
「胃酸を抑える」という意味ではこちらの方が一般的に強力と言われていますが、ガストールは胃酸を中和する成分や防御因子増強作用は持っていません。
また、ガスター10は「第1類医薬品」、ガストールは「第2類医薬品」で購入しやすさでは後者ですね。
ただし、胃の症状と言うのは、千差万別ですので、処方の際には1類だけでなく2類でも、医師・薬剤師の説明をよく受けたうえで服用するようにしましょうね。それが一番症状改善への「近道」だと思っています。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃下垂・胃アトニ―対策に適した腹筋の鍛え方
胃下垂や胃アトニ―には、腹筋運動や逆立ちが有効と聞いたことがあります。 でも、症状の現れやすい
-
-
「胃もたれ」よりも「胃痛」に悩む人に、ライオン「スクラート胃腸薬」売れてるみたいです
今や全国区の「俳優」として活躍される大泉洋さんのテレビCMや電車内吊り革広告がネットでも話題沸騰中の
-
-
胃カメラ、やったほうがいいですか?
胃の検査、と聞けば多くの人が「胃カメラ」あるいは「バリウム」という言葉を思い出すかと思います。 胃
-
-
分かりにくいから気づきにくい胃がんの初期症状の種類
世界的に見ると、アジアは胃がんの罹患率が高いそうです。日本も決して例外ではありません。 塩分の高い
-
-
食べ過ぎだからで済まないことも!膨満感で疑う7つの病気
とあるラーメン屋(って言っても系統バレバレですが)にて、ランチに野菜マシマシの大盛り食べたら、胃がパ
-
-
胸やけはどうして起こるのか?
胃の症状で多く見られる表現として「胸やけがする」と言いますね。 そのままですが、胸の奥が焼けるよう
-
-
牛乳は胃に効く食品なのか?
お酒に呑む前に牛乳を飲むと、胃に膜ができて悪酔いしない、とか二日酔いにならないとかって話聞いたことあ
-
-
栄養満点を消化しやすく!胃が弱った時のための調理法(2)
一時的な胃腸炎や急性胃炎であれば、数日我慢すれば胃は回復しますが、萎縮性胃炎や逆流性食道炎、胃潰瘍な
-
-
胃炎と胃潰瘍の違いとは?
消化器内科の先生でも、「胃炎の重いの」とか「軽い胃潰瘍」とかって言い回しをする、と聞いたことがありま