外食が多い季節だからこそ!胃もたれを予防する方法
Advertisement
忘年会にクリスマスに、年末年始。
なにかと外食が多かったり、お酒を呑む機会が多いこの季節。
どうしても脂っこいものが多くなったり、食べ過ぎてしまうことも多いのでは?
胃薬が手放せない!って方も多いかと思いますけど、薬に頼るのではなくて、ちょっとした心がけで少しでも胃への負担を減らしてみませんか?
そもそも「胃もたれ」って何故起こるの?
胃もたれとは、食べ過ぎなどによって胃腸への負担が増して、消化機能が低下してしまい、胃の中に長く食べ物が留まっている状態です。
萎縮性胃炎とかで胃酸が少ない人や、胃の動きが悪くなっている場合にも、胃から十二指腸へと食べ物が進まず、胃もたれが発生してしまいます。
薬で症状は改善できても「クセになっちゃう」?
胃の中に長く食べ物がとどまっている状態が続くと、胃の表面も荒れてしまい、胃炎の症状が発生。
胃は修復しようとして、不快感などを信号として送り、食べ物が入ってきても「NO!」つまり、消化が滞ってしまいます。
無理に食べれば、悪循環のスパイラルとなってしまい、たかが胃もたれと馬鹿にすると、長びくこともあるので、要注意。
また、胃もたれしている状態でさらに無理な食べ方・飲み方をすれば、胃の状態はさらに荒れて胃潰瘍を引き起こしたり、逆流性食道炎などのツライ症状を引き起こすことがあります。
忘れないで習慣づけよう「一口30回噛む」
胃には気をつけよう!と心掛けていても、上司とシメのラーメンとか、なかなか断れないシチュエーションがあるのも事実。
そんなときでもできる唯一の胃もたれ予防法としては、とにかく「よく噛む」こと。
食べ物をよく噛むことで口の中に、唾液がたっぷり分泌されます。唾液中に含まれるアミラーゼは、糖質を分解する働きがありますから、よく噛んだ状態で食べ物を飲みこめば、胃での消化を軽減することになり、同じ量を食べても負担が全然違います。
そして人間の身体はよく噛むと、満腹中枢が満たされるようで、同じ量を食べたときの満腹感が違ってきます。
先日書いたラーメンの食べ方も同様ですけど、ダイエット効果もあるし、こんな季節だからこそ、胃もたれ防止のクセを身につけてみてはいかがでしょうか?
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃に効く食べ物|納豆
納豆って響きだけで、健康食品のイメージありますよね。 大豆も栄養価の高い食品ですが、そこに納豆菌が
-
-
パッケージが新しくなってますます「効きそう!」な明治のLG21ヨーグルト
明治プロビオヨーグルトLG21といえば、ピロリ菌に効果があると言われているヨーグルトですよね。久
-
-
実際のところ、コーヒーって胃によくない?
「コーヒーの飲み過ぎで胃が荒れたかな」みたいな話、よく聞きませんか? 寝る前に飲むと眠れなくなると
-
-
累計出荷数5億箱!?発売開始から50年の胃腸薬ロート製薬の「パンシロン」
今年の12月6日でロート製薬の胃腸薬「パンシロン」が販売開始から50年を迎えるそうです。 胃腸薬と
-
-
糖鎖に胃がんを抑制するはたらき-信州大学
糖の分子が鎖状になった物質「糖鎖(とうさ)」。最近注目されている物質のようですね。 生命の誕生や血
-
-
昔=慢性胃炎、今=機能性胃腸症
確かに胃のもたれや痛み・不快感などはあるが、内視鏡で見てみると炎症は起きていないのに「胃炎」と呼ぶの
-
-
ピロリ菌と萎縮性胃炎
ピロリ菌の存在が明らかになったのは、1980年代。つまり発見されてから、まだ30年経ってない、という
-
-
ほとんどは感染性・・・噂のあの人の病名「急性胃腸炎」とは?
今芸能界で最も波紋を広げているタレントの矢口真里さんが急性胃腸炎で生放送を欠席されたそうで。
-
-
製薬会社の胃薬紹介ってわかりやすい?ガスモチン・タガメットの大日本住友製薬の場合
例えばとにかく胃もたれがヒドイから、お医者さんに診てもらおうと病院に行ったとします。 ガスターとか
-
-
胃腸病によいとされる温泉-群馬県四万温泉
調べれば調べるほどに、胃腸病に効く、と言われ続けてきた温泉というのは結構あるものですね。 それだけ
Comment
冬の始まりは、鍋とかラーメンとか恋しくなる季節でもありますよね。ラーメンよく噛むってのは確かに難しいけど。。。 外食が多い季節だからこそ!胃もたれを予防する方法 http://t.co/Z9Ctr0mQGe