最新鋭の胃カメラの先端は直径5ミリ台・しかも・・・
Advertisement
胃の症状は、病名をなかなか特定できませんよね。そういった意味で胃カメラ(上部消化器内視鏡検査)は非常に有効な検査方法と言えます。ただし問題点としては「苦しい」ってことですよね。
直径1センチ近くの管をとにかく胃まで進めていくわけですから、そりゃあもう難儀なわけでして・・・
結局舌のつけ根を抑えられた状態で、管をつっこまれるわけですから吐き気もするし痛みがあるらしいのですが、最近は街の診療所でも「経鼻」つまり鼻の穴からの「胃カメラ」増えています。
確かに「口から」より画像が荒いとか、精度に問題があるとか言われてきていて「とりあえず、なら経鼻でも」というスタンスのお医者さんが今でも多いようですが、機器メーカーによるとだいぶ性能が向上しているようです。
負担軽い「経鼻内視鏡」人気
静岡赤十字病院(静岡市葵区)は、鼻から胃カメラを挿入する「経鼻内視鏡システム」の最新型2台を導入した。口から飲み込む胃カメラに比べて患者の負担が軽く、カメラの画質が向上。8月まで検査の予約がほとんど埋まるほどの好評ぶりだ。
経鼻内視鏡スコープは、直径5・5~5・9ミリの管を鼻の穴から入れ、胃の内部を検査する。口から入れる胃カメラ(直径9~10ミリ)に比べ、舌のつけ根を押さえる必要がないため吐き気や痛みがなく、検査中に医師と会話もできる。だが、先端のカメラが小さいため、映像の解像度が劣っていた。
最新型は、胃カメラに劣らないハイビジョン並みの高画質を実現。胃壁を鮮明に映し出し、小さな胃がん・胃潰瘍、ピロリ菌による慢性胃炎を早期に発見できる。同病院では導入した3月から4月末までに、約400人が利用し、1人の早期がんを発見したという。
所要時間は6分程度。同病院の川田和昭・経鼻内視鏡センター長(57)は「これからの胃検査の主流になる」と話している。(読売新聞より)
検査へのハードルを高めているのが、「苦しさ」だとすればとっても有効な検査方法だと思うんですが・・・。
私も「初めての胃カメラ」は、こっちがいいなぁ。
写真は上から先端部外径が9.8mm→9mm→5mm。相当細いですね!!
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
[まとめ]2012年たくさん読んでもらったエントリ・ベスト10を発表!
昨年9月にスタートしましたこのブログですが、アクセス数が増えたのは今年になってからなんですよね。
-
-
胸やけはどうして起こるのか?
胃の症状で多く見られる表現として「胸やけがする」と言いますね。 そのままですが、胸の奥が焼けるよう
-
-
「食べる前に、のむ」今年35周年を迎えた大正漢方胃腸薬
小林桂樹・宇津井健・田中邦衛・中村雅俊・渡辺徹・長塚京三、そして小栗旬。 敬称略ですいませんが、こ
-
-
胃弱にも処方される漢方薬・六君子湯が長寿に効果あり?
お久しぶりです。 胃弱とか、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃のあたりがポチャポチャする感じ、だ
-
-
表層性胃炎の原因と症状
慢性胃炎の初期症状とも言える「表層性胃炎」。 ならば早期に気づいて改善できれば、慢性的に続く「胃の
-
-
衆院選間近?気になる大物政治家の健康にまつわるエピソード
どうやら今月解散・来月総選挙の政治日程で急速に動き出した国会・衆議院。 いろんな思惑がからむ政局に
-
-
慢性的な下痢の原因-過敏性腸症候群
原因不明の下痢に悩まされている人いませんか? 実は、私もどちらかと言えば下痢気味の体質で、子供のこ
Advertisement
- PREV
- 胃に効くツボの位置
- NEXT
- 胃の病気では一番怖いっ!スキルス性胃がん・・・その恐ろしい実態