昔=慢性胃炎、今=機能性胃腸症
Advertisement
確かに胃のもたれや痛み・不快感などはあるが、内視鏡で見てみると炎症は起きていないのに「胃炎」と呼ぶのはおかしい。
そんな患者さんが増えているそうです。以前は慢性胃炎とひとくくりに診断していたようですが、最近では「機能性胃腸症」と呼んでいるようです。
ある調査では、消化器の専門機関を受診した患者さんのうち、約半数の患者さんがこの機能性胃腸症だったという報告もあるほどで、もしかすると胃の病気の中で一番メジャーなものといえるかもしれません。
機能性胃腸症とは?
症状を訴える患者さんであっても、内視鏡検査などで胃に潰瘍やがんなどが認められない場合に機能性胃腸症(FD)と呼んでいるようです。
胃下垂・胃アトニ―・胃無力症・胃けいれん・神経性胃炎・慢性胃炎などと診断されてきたんですね。
ただ胃炎と言っても、、胃の粘膜に炎症があるという意味の「胃炎」を使うことが適正でないということでFD(=Functional Dyspepsia)と呼ぶことになったそうで。
健康な人であっても食べ過ぎて胃の機能が低下し、胃の中に長く食べ物がとどまることによって胃のもたれが起こります。
また、潰瘍など粘膜障害による痛みなどの症状は、擦り傷や切り傷のようにその障害が治れば痛みもおさまります。
しかし機能性胃腸症の場合には、胃の運動機能などに障害がおこることで症状を感じてしまうのです。
機能性胃腸症の原因は?
食べ物が胃に入ってくると、胃全体が大きく拡張し、十二指腸に近い部分が収縮することで、食べたものを胃から十二指腸へと送り込みます。
原因は精神的なストレスなのか、それぞれのようですが、これらの機能が低下することで症状を感じることが機能性胃腸症の特徴です。
例えば胃の拡張が十分でなければ、必要な量食べていなくても胃もたれが起きます。
また収縮が十分でないと、いつまでも胃に食べ物が停滞するために胃がもたれることもあります。
あるいは、胃自体が神経過敏になって痛みを感じるような状態もあるようです。
機能性胃腸症の検査と治療
当然のことながら、これらの症状が見られる場合には本当に機能性胃腸症なのか?つまり胃がんや胃潰瘍、胃炎などではないかの検査をまず行うべきでしょう。
- 腹部X線検査(バリウム)
- 内視鏡検査(胃カメラ)
- 超音波検査(エコー)
- 血液検査
検査の結果「機能性胃腸症」と判断できれば、基本的には薬物治療と、生活改善の両面から症状を和らげることを目的とした治療を行います。
- 消化管運動機能改善薬
- 胃酸分泌抑制薬
- 抗不安薬
- 規則正しい食生活
- よく噛み、ゆっくりと食べ、食べ過ぎない
- 消化にいいものを食べる
- 適度に睡眠をとってストレスをためないようにする
温泉旅館の朝ごはんのような、種類が豊富で栄養バランスが考えられていながら、消化しやすく、しかもゆったりと時間に追われることのない食事。
こんな感じが、機能性胃腸症を改善するためには、まさに理想形なのかもしれませんね。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
[まとめ]2012年たくさん読んでもらったエントリ・ベスト10を発表!
昨年9月にスタートしましたこのブログですが、アクセス数が増えたのは今年になってからなんですよね。
-
-
生活習慣病予防だけでなく胃にも優しい「ベジファースト」いいね!
懐石料理でも、フレンチやイタリアンでもはじめに出てくる「前菜」系って野菜多めで、だんだんヘビーな
-
-
胃に効く食べ物|じゃがいも
穀物でありながら、日本では主食ではなく、おかずの材料として使われることの多い「じゃがいも」。 加熱
-
-
胃の働きに影響を与える要因|酒・アルコール
忘年会からクリスマス、新年会とお酒を呑む機会が続いてきたけど、ようやく一息ついたところでしょうか?
-
-
ピロリ菌と萎縮性胃炎
ピロリ菌の存在が明らかになったのは、1980年代。つまり発見されてから、まだ30年経ってない、という
-
-
えっ!ピロリ菌に効くワクチンだと!?ピロリ菌の予防ワクチン 中国南方医科大学の研究チームがラットで効果を確認
慢性胃炎で悩む方なら、「ヘリコバクター・ピロリ菌」という言葉は耳にしたことがあると思います。
-
-
胃潰瘍と十二指腸潰瘍の症状の違い
主に胃酸が要因となって生じる潰瘍のことを消化性潰瘍と言います。 特にその代表とも言える胃潰瘍・十二
-
-
ピロリ菌感染の検査方法
ほぼ間違いない、とされている胃の様々な病気へのピロリ菌の関与。 胃炎や胃潰瘍であることが判明した内
-
-
表層性胃炎の原因と症状
慢性胃炎の初期症状とも言える「表層性胃炎」。 ならば早期に気づいて改善できれば、慢性的に続く「胃の
-
-
急性胃炎と慢性胃炎の違い
どちらも胃の内部の炎症には違いないのですが、突発的に発症する急性胃炎と、症状が継続することの多い慢性
Comment
【再掲】昔=慢性胃炎、今=機能性胃腸症 | 慢性胃炎の症状と治療 http://t.co/iH3lp9g6Wy