栄養満点を消化しやすく!胃が弱った時のための調理法(2)
Advertisement
一時的な胃腸炎や急性胃炎であれば、数日我慢すれば胃は回復しますが、萎縮性胃炎や逆流性食道炎、胃潰瘍などを患うと食事療法も長期にわたります。
毎食おかゆでは、飽きちゃいますし栄養も偏ります。なによりつまらない食事は、食欲を促してくれません。
さまざまな食材をなるべく胃に負担がかからないように調理するにはどうしたらよいのでしょうか?
肉も魚も脂は控えめに
油分が消化に良くない、胃酸が出やすいことは知られているので、肉や魚を敬遠してしまう方多いのかもしれません。
しかし、高たんぱくで栄養価の高い食材ですから、それでは胃も満足に回復してくれません。
茹でたり蒸したりすることで脂分をおとしたり、脂身の少ない部分(鶏肉ならササミなど)を選ぶなどして、肉も魚も少しずつ食べるようにしましょう。
消化しにくい部分を取り除いて食べやすく
魚の皮は脂分が多く、カボチャの皮は固くて消化によくありません。
トマトやナスなどの皮も健康な人には問題ないのでしょうけれど、繊維質は消化に時間がかかり胃に負担となるので、丁寧にむいてあげましょう。
繊維質な野菜などは細かく切って
ニンジンや大根、あるいはキャベツなどの葉野菜は、ベータカロチンやジアスターゼ、葉酸などの栄養素や胃によい消化酵素を含むため摂取したいのですが、食物繊維が高いのが胃に負担になるケースも。
このような野菜類は、細かく切る、おろす、つぶす、と言った物理的形状を消化しやすくすることで食べるようにしましょう。
歯応えのある食材もやわらかく煮込めばオッケー
そのままだと食べにくい、消化しづらい食材でも、コトコト煮込んであげると、胃を上手にあたためつつ、その栄養が回復を早める料理となります。
根菜類や肉類などもじっくり煮込んで食べてもらいましょう。
品数を多くすることで栄養のバランスを
もちろん食材自体の消化しやすさも重要ですが、塩分が高いものも消化にはよくありません。
温度が熱すぎても冷たすぎてもよくありませんし、辛い甘いもオススメできない・・・となると、結構味つけも薄めで食べ飽きてしまうことが多いようです。(いわゆる病院食のようになってしまいます)
ですので、食事を楽しんでもらえるよう品数を増やしてあげたり、目で見て楽しい食卓を意識するようにしましょう。
主に食事の不摂生や暴飲暴食などが原因なのですから、この改善が胃の回復には一番の近道(なはず)です。
ぜひご家族がお互いに協力しあって、胃を健康に保ちましょう。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃下垂・胃アトニーなら、腹筋を鍛えるといいかも
痩せていて、食生活もそれほど荒れていないのに、常に胃の調子が悪い人ってたまにいませんか? 「食
-
-
胃もたれって一体何?
「胃が少しもたれているなぁ」と、みぞおちとへその中間あたり、ちょっと左側に手を当ててしまうことってあ
-
-
慢性胃炎と、お灸(2)
前回、お灸が様々な症状、特に胃のあらゆる病気に有効性が認められると書きましたが、「胃の病気にお灸」は
-
-
社会人なら知っておきたい胃の病気と口臭の関係性
ガムのCMじゃありませんが、とってもきれい好きで外見を気にする人であっても、本人が気づいていない程度
-
-
東日本大震災後に非H.Pylori・非NSAIDsの出血性潰瘍が増加
悩み事が多かったり、急にアクシデントに見舞われて精神的なショックを受けると、胃のあたりがギュゥウゥゥ
-
-
胃の病気では一番怖いっ!スキルス性胃がん・・・その恐ろしい実態
元お笑いトリオ「ヒップアップ」のメンバーで1990年代以降は名脇役として数々の作品に出演されていた俳
-
-
健康な人も知っておきたい!胃が弱った時のための調理法(1)
意外と寒い時期の感染が多いウイルス性の胃腸炎。また、逆流性食道炎や慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍など
-
-
実際のところ、コーヒーって胃によくない?
「コーヒーの飲み過ぎで胃が荒れたかな」みたいな話、よく聞きませんか? 寝る前に飲むと眠れなくなると
-
-
胃下垂・胃アトニ―対策に適した腹筋の鍛え方
胃下垂や胃アトニ―には、腹筋運動や逆立ちが有効と聞いたことがあります。 でも、症状の現れやすい