栄養満点を消化しやすく!胃が弱った時のための調理法(2)
Advertisement
一時的な胃腸炎や急性胃炎であれば、数日我慢すれば胃は回復しますが、萎縮性胃炎や逆流性食道炎、胃潰瘍などを患うと食事療法も長期にわたります。
毎食おかゆでは、飽きちゃいますし栄養も偏ります。なによりつまらない食事は、食欲を促してくれません。
さまざまな食材をなるべく胃に負担がかからないように調理するにはどうしたらよいのでしょうか?
肉も魚も脂は控えめに
油分が消化に良くない、胃酸が出やすいことは知られているので、肉や魚を敬遠してしまう方多いのかもしれません。
しかし、高たんぱくで栄養価の高い食材ですから、それでは胃も満足に回復してくれません。
茹でたり蒸したりすることで脂分をおとしたり、脂身の少ない部分(鶏肉ならササミなど)を選ぶなどして、肉も魚も少しずつ食べるようにしましょう。
消化しにくい部分を取り除いて食べやすく
魚の皮は脂分が多く、カボチャの皮は固くて消化によくありません。
トマトやナスなどの皮も健康な人には問題ないのでしょうけれど、繊維質は消化に時間がかかり胃に負担となるので、丁寧にむいてあげましょう。
繊維質な野菜などは細かく切って
ニンジンや大根、あるいはキャベツなどの葉野菜は、ベータカロチンやジアスターゼ、葉酸などの栄養素や胃によい消化酵素を含むため摂取したいのですが、食物繊維が高いのが胃に負担になるケースも。
このような野菜類は、細かく切る、おろす、つぶす、と言った物理的形状を消化しやすくすることで食べるようにしましょう。
歯応えのある食材もやわらかく煮込めばオッケー
そのままだと食べにくい、消化しづらい食材でも、コトコト煮込んであげると、胃を上手にあたためつつ、その栄養が回復を早める料理となります。
根菜類や肉類などもじっくり煮込んで食べてもらいましょう。
品数を多くすることで栄養のバランスを
もちろん食材自体の消化しやすさも重要ですが、塩分が高いものも消化にはよくありません。
温度が熱すぎても冷たすぎてもよくありませんし、辛い甘いもオススメできない・・・となると、結構味つけも薄めで食べ飽きてしまうことが多いようです。(いわゆる病院食のようになってしまいます)
ですので、食事を楽しんでもらえるよう品数を増やしてあげたり、目で見て楽しい食卓を意識するようにしましょう。
主に食事の不摂生や暴飲暴食などが原因なのですから、この改善が胃の回復には一番の近道(なはず)です。
ぜひご家族がお互いに協力しあって、胃を健康に保ちましょう。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃に効く食べ物|キャベツ
どうも胃の調子が悪い、ムカツキがひどいといった症状が出ると、ついつい薬に頼ってしまいますよね。 で
-
-
[まとめ]2012年たくさん読んでもらったエントリ・ベスト10を発表!
昨年9月にスタートしましたこのブログですが、アクセス数が増えたのは今年になってからなんですよね。
-
-
胃の中に風船を入れて肥満撃退?
たくさん食べることが肥満の原因と言う場合、食事制限を行うことが通常ですが、その場合の負担も軽減しよう
-
-
胃潰瘍と十二指腸潰瘍の症状の違い
主に胃酸が要因となって生じる潰瘍のことを消化性潰瘍と言います。 特にその代表とも言える胃潰瘍・十二
-
-
胃薬の選び方(3)病院で処方される胃薬
医師の意見を聞いてから出なければ、迂闊に胃薬なんて飲めない!という人もいらっしゃるかと思います。
-
-
胃もたれを改善する「世界初の新薬」?機能性ディスペプシアの治療薬アコファイド錠
新しい病名が定められれば、その症状に効果のある薬は「新薬」ってことになるんですね。 「世界
-
-
「トチの実」がピロリ菌が接着するのを防ぐらしい!
「とちもち」なら、なんとなーく食べたことがある気がするんですけど、実際に「栃の実」は拾ったことも見た