寝る前に食べない
Advertisement
お腹いっぱい食べて、ウトウトしてしまうことってありますよね。
お腹が満たされると、心も満たされるらしく睡眠不足が重なると、つい寝入ってしまいます。
しかし、たまにならいいですが、これが習慣づいてしまうと一大事です。
私は「食べてすぐ寝ると、牛になるよ」と言われながら育ったんですが、胃にも悪影響大です。
慢性胃炎・逆流性食道炎・胃潰瘍の原因に
当たり前のことですが、寝ている状態では起きているとき胃の向きが変わります。
通常座ったり立ったりしている状態で胃は胃酸を出して、食べ物を消化するなどのはたらきをしているのですが、それが横になるとどうでしょうか?
胃底部分にたまるべき食べ物が胃の上部に達しやすくなりますし、胃酸が食道へ逆流する可能性も高まります。
つまり、食べ物が胃に入ってから消化されるまでは、本来横になるのは避けるべきです。
食べてから最低2時間は横にならない
食べ物によって消化のために胃に「滞在」する時間は、異なると言われています。ごはんやパンなどだいたいの食品は、2時間くらいが目安と言われています。最低これくらいは横になるのを我慢しましょう。
特に揚げ物やラーメンなど脂っこいものは、肥満の原因にもなりますし、食べると大量に胃酸が出るうえ、消化に時間がかかるため、寝る前は極力避けましょう。
寝ている間は、胃も休めるべき
その他コーヒーなどの刺激物もできれば避けたいところです。
カラダも頭も寝ることで休まり、明日へ向けての回復をするのですから、胃も同様です。
夕食の食べ過ぎには十分気をつけるよう心がけましょう。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃下垂・胃アトニ―対策に適した腹筋の鍛え方
胃下垂や胃アトニ―には、腹筋運動や逆立ちが有効と聞いたことがあります。 でも、症状の現れやすい
-
-
二日酔いの朝、食欲がわかないけれど、朝食は食べるべきでしょうか?
呑めば呑むほど、飲んでいるときは楽しいのに、翌朝ものすごい後悔してしまうのが「お酒」。胃のあたり
-
-
萎縮性胃炎と診断されたら(3)
萎縮性胃炎と診断されるのは、どのような場合でしょうか? 食後の胃のもたれや、吐き気、むかつき、膨満
-
-
えっ!ピロリ菌に効くワクチンだと!?ピロリ菌の予防ワクチン 中国南方医科大学の研究チームがラットで効果を確認
慢性胃炎で悩む方なら、「ヘリコバクター・ピロリ菌」という言葉は耳にしたことがあると思います。
-
-
「トチの実」がピロリ菌が接着するのを防ぐらしい!
「とちもち」なら、なんとなーく食べたことがある気がするんですけど、実際に「栃の実」は拾ったことも見た
-
-
逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニア
横隔膜って、どこにあるかわかりますか? 肋骨の下あたり、胸と腹の境にある筋肉の板とも言うべき部分で
-
-
ガスターは、なぜ胃に効くのか?
Twitterや2ちゃんねるで、胃の調子が悪い方にも「市販薬でも、これは効く!」と評価が高いのが、胃
-
-
最新鋭の胃カメラの先端は直径5ミリ台・しかも・・・
胃の症状は、病名をなかなか特定できませんよね。そういった意味で胃カメラ(上部消化器内視鏡検査)は非常
Advertisement
- PREV
- ガスターは、なぜ胃に効くのか?
- NEXT
- 胃袋を小さくして心臓疾患のリスクを減らす