東日本大震災後に非H.Pylori・非NSAIDsの出血性潰瘍が増加
Advertisement
悩み事が多かったり、急にアクシデントに見舞われて精神的なショックを受けると、胃のあたりがギュゥウゥゥウゥと痛みを伴うことってありませんか?
一時的なものであればいいのですが、大きな災害によって長期間日常と異なる状況に置かれたり、ショッキングな出来事があったりすると精神的な負担も大きく、胃への悪影響があると言われています。
東日本大震災後に非H.Pylori・非NSAIDsの出血性潰瘍が増加
大規模災害は、ストレスと消化性潰瘍の関連を検証する貴重な機会と考え、東日本大震災被災地域について調査を行ったところ、震災後は前年と比べて出血性潰瘍患者が有意に増加し、中でもH.Pylori陰性でNSAIDsも内服していない出血性潰瘍患者の割合が増加していることが、東北大学消化器病態学の菅野武氏らの研究で明らかになった。4月19日から21日まで東京で開催された第98回日本消化器病学会(JSGE)で発表された。
対象は、宮城県内基幹7病院において震災発生直後(2011年3月11日)から3カ月間に新たに胃十二指腸潰瘍と診断された383人(2011年群)と、2010年同時期に胃十二指腸潰瘍と診断された261人(2010年群)。年齢、性別、潰瘍の数、H.Pylori感染の有無、アスピリン/NSAIDs服用の有無について調べた。
その結果、上部消化管内視鏡の総実施数は2010年群が6533人、2011年群が5625人で震災後の方が少なかった。しかし、出血性潰瘍は2010年群で119人(45.6%)に対し、2011年群では257人(67.1%)と有意に増加していた(P<0.0001)。
また、2010年群と2011年群の胃十二指腸潰瘍の患者について、H.Pylori感染の有無とNSAIDs内服の有無によってそれぞれ4群に分類したところ、H.Pyloriに感染しておらずNSAIDsを内服していない非H.Pylori・非NSAIDs潰瘍の患者が、2010年群(13.1%)に対して2011年群(23.5%)で有意に増加していた(P<0.02)。
2011年群の非H.Pylori・非NSAIDs潰瘍の患者の平均年齢は70.1歳で、それ以外の患者(H.Pyloriに感染and/or NSAIDs内服、64.4歳)に比べて高齢だった(P<0.02)。
菅野氏は、「震災後は出血性潰瘍の患者が前年より有意に増加しており、中でも非H.Pylori・非NSAIDs潰瘍の割合が増加していることが分かった。大規模な災害の後には、ストレス単独でも潰瘍発生の因子となり得る可能性が示唆された」と話した。
(日経メディカル別冊編集)
ピロリ菌や薬害による胃潰瘍・十二指腸潰瘍の割合が増加したことからも、ストレス性による潰瘍発生がありうることが証明された事例のひとつですね。
そういう意味では、そうなる前の「心のケア」の重要性を感じました。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃の病気対策で一番気をつけること
ホントに当たり前のことなんですけど、胃は口と直結してます。 なので胃の病気となると手術が必要となる
-
-
逆流性食道炎の悪化を防ぐには?
逆流性食道炎の症状は、意外と気づきにくいものです。 胃の不快感に近い症状がでたり、あるいは似たよう
-
-
胃に効く食べ物|キャベツ
どうも胃の調子が悪い、ムカツキがひどいといった症状が出ると、ついつい薬に頼ってしまいますよね。 で
-
-
胃が痛い!年末の「仕事が原因の胃痛」のときにチェックしたい薬
年末・四半期末・企業によって決算月・・・。12月に仕事で相当なプレッシャーかけられている方多いのでは
-
-
健康な人も知っておきたい!胃が弱った時のための調理法(1)
意外と寒い時期の感染が多いウイルス性の胃腸炎。また、逆流性食道炎や慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍など
-
-
名大院グループ がん細胞転移仕組み解明
がん、って怖い病気ですけど、そもそもが自分自身の細胞活性の異常と言うのですから、難しい病気ですよね。
-
-
ガスターは、なぜ胃に効くのか?
Twitterや2ちゃんねるで、胃の調子が悪い方にも「市販薬でも、これは効く!」と評価が高いのが、胃
-
-
針状ダイヤモンド電極を使い、胃のpHをリアルタイムで測定
ダイヤモンドって聞いただけで、何やら高価な治療方法かなぁ、って思ってしまうのは私だけでしょうか?
-
-
製薬会社の胃薬紹介ってわかりやすい?ガスター10の第一三共ヘルスケアの場合
Twitterなどで胃の不快感、つぶやいている人が飲んでいる胃薬って何が一番多いんだろう?と調べてお
-
-
胃に効く食べ物|ヨーグルト
健康食品のイメージが強いヨーグルト。 ほどよい酸味と口当たりのよさもあって人気の食品ですよね。
Advertisement
- PREV
- 昔=慢性胃炎、今=機能性胃腸症
- NEXT
- 胃食道逆流症と逆流性食道炎の違い