名大院グループ がん細胞転移仕組み解明
Advertisement
がん、って怖い病気ですけど、そもそもが自分自身の細胞活性の異常と言うのですから、難しい病気ですよね。
そのメカニズムが、少しずつでも解明されれば人類はいつの日か「がん」を克服してしまうんでしょうか?
ものすごい種類もありますし、あらゆる臓器・部位に起こりうるので、あらゆる研究がなされいてるんだろうと思われますが、今回は名古屋大学の胃がんや前立腺がんに関する研究結果。
名大院グループ がん細胞転移仕組み解明
胃がんや前立腺がんの転移を引き起こすタンパク質の働きを、名古屋大大学院医学系研究科の高岸麻紀研究員や高橋雅英教授らのグループが解明した。英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に29日、発表した。がん細胞が他の組織へ移り、広がる仕組みが明らかになり、がんの進行や転移を抑える治療法の開発につながると期待される。
タンパク質「ウィント」は、胃がんや前立腺がんを動かし、周囲に転移させることが分かっていたが、そのメカニズムは分かっていなかった。グループは、がん細胞の活性化に関わるタンパク質と構造が良く似た「デイプル」というタンパク質に着目した。
培養細胞の実験で、デイプルが多い細胞では、特定のタンパク質と酵素の結合が促され、細胞は突起を伸ばした方向へ浸潤した。デイプルが少ない細胞では、タンパク質と酵素の結合は抑えられ、細胞は浸潤しにくくなった。ウィントはデイプルを刺激して結合を促進する。
また、マウスの実験では、デイプルが正常な細胞移動を促し、皮膚の傷口の治癒に働くことも見つけた。
高岸研究員は「デイプルの機能を抑えれば、がんの転移を抑制できる可能性がある。やけどなどの治療にもつながる大きな発見だ」と話している。
(以上、2012年5月30日 中日新聞より)
癌細胞の結合に関わっていながら、正常な細胞なら傷口の治癒に働くたんぱく質「デイプル」。
ってことは、それががん細胞の周りにない状態を作り出せれば転移しない?そんな簡単じゃないんでしょうけど・・・。
今回の新しい発見が、新たな胃がんの治療法へとつながってくれるといいですよね。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
早すぎる死…。俳優の蟹江敬三さんが胃がんで死去。
俳優の蟹江敬三さんが2014年3月30日に亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り致します。
-
-
ピロリ菌の除菌にリスクはあるのか?
萎縮性胃炎や胃がんの原因、と言われているヘリコバクター・ピロリ菌。 とっても悪いヤツ、
-
-
最新鋭の胃カメラの先端は直径5ミリ台・しかも・・・
胃の症状は、病名をなかなか特定できませんよね。そういった意味で胃カメラ(上部消化器内視鏡検査)は非常
-
-
萎縮性胃炎と診断されたら(2)
萎縮性胃炎の場合には、食べ物の消化がうまくいかなくなります。 具体的に、症状として現れるのはビタミ
-
-
胃弱にも処方される漢方薬・六君子湯が長寿に効果あり?
お久しぶりです。 胃弱とか、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃のあたりがポチャポチャする感じ、だ
-
-
ピロリ菌の除菌をするには
検査の結果、ピロリ菌に感染していた場合どうすればよいのでしょうか? ピロリ菌感染という事実は、細菌
-
-
萎縮性胃炎と診断されたら(1)
40歳を過ぎたあたりから、「昔より肉食べられなくなった」と言う人多い気がします。 勝手に味覚の変化
-
-
牛乳は胃に効く食品なのか?
お酒に呑む前に牛乳を飲むと、胃に膜ができて悪酔いしない、とか二日酔いにならないとかって話聞いたことあ
-
-
ピロリ菌と萎縮性胃炎
ピロリ菌の存在が明らかになったのは、1980年代。つまり発見されてから、まだ30年経ってない、という
-
-
胃に効く食べ物|ブロッコリースプラウト
もやしやかいわれ大根のように「野菜の新芽」を食べる習慣ってありますね。 そのなかでもブロッコリーの