糖鎖に胃がんを抑制するはたらき-信州大学
Advertisement
糖の分子が鎖状になった物質「糖鎖(とうさ)」。最近注目されている物質のようですね。
生命の誕生や血液型、認知症などさまざまな分野に重要な役割を果たしているようですし。
2004年にこの糖鎖が胃がんなどを引き起こすピロリ菌の増殖を抑えていることを明らかにした信州大学医学部(長野県松本市)の中山淳教授(病理学)らの研究グループが、新たな発表をしたようです。
胃の粘液に含まれ、糖の分子が鎖状になった物質「糖鎖(とうさ)」に胃がんの発症を抑制する働きがあることを、信州大学医学部(長野県松本市)の中山淳教授(病理学)らの研究グループが突き止めた。
6日付の米医学専門誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」に発表した。今後、糖鎖に着目した薬や予防法の開発が期待できるという。糖鎖は、糖の分子が鎖状に結びついた化合物で、細胞膜の表面のたんぱく質などと結合し、病気の発症に影響する。
胃の粘液は「表層粘液」と、胃粘膜の下方の細胞で分泌される「腺(せん)粘液」に分類され、腺粘液に糖の分子「α型N―アセチルグルコサミン」を含む糖鎖がある。グループは2004年、糖鎖が胃がんなどを引き起こすピロリ菌の増殖を抑えていることを明らかにした。
今回は、胃粘膜での糖鎖の役割を解明するのが目的。ピロリ菌に感染していない状態で、糖鎖を欠損させたマウスと通常のマウスを比較する実験を行った結果、糖鎖のないマウスは5週間で胃粘膜の炎症が起き、30週で胃がんを発症した。また、早期の胃がん患者では糖鎖の量が低下するか、消失していた。このため、糖鎖は炎症を抑え、がん発症を防いでいると結論づけた。
(~以上YOMIURI ONLINEより引用~)
糖鎖か・・・。糖鎖はタンパク質・DNAに次ぐ第3のバイオポリマーと呼ばれているとか。
このへんになってくると私のような素人では脳みそがパンクしそうになりますが、ちょっと調べてみたいと思います。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
分かりにくいから気づきにくい胃がんの初期症状の種類
世界的に見ると、アジアは胃がんの罹患率が高いそうです。日本も決して例外ではありません。 塩分の高い
-
-
慢性的な下痢の原因-過敏性腸症候群
原因不明の下痢に悩まされている人いませんか? 実は、私もどちらかと言えば下痢気味の体質で、子供のこ
-
-
実際のところ、緑茶って胃によくない?
緑茶って、健康によいと言われていますよね。 爽やかな、あの香り、日本人にとっては生活の一部とも言わ
-
-
胃に効く食べ物|山芋
山芋や海藻、納豆、オクラ。ネバネバした食品って健康にいいイメージありますよね。 特に山芋は、カルシ
-
-
胃薬の選び方(2)薬局で買える胃薬の分類
胃薬を買いにドラッグストアに行ってみたものの、無数にある「胃薬」を前に立ちすくんだことありませんか?
-
-
胃に効く食べ物|ヨーグルト
健康食品のイメージが強いヨーグルト。 ほどよい酸味と口当たりのよさもあって人気の食品ですよね。
-
-
社会人なら知っておきたい胃の病気と口臭の関係性
ガムのCMじゃありませんが、とってもきれい好きで外見を気にする人であっても、本人が気づいていない程度
-
-
胃下垂・胃アトニ―対策に適した腹筋の鍛え方
胃下垂や胃アトニ―には、腹筋運動や逆立ちが有効と聞いたことがあります。 でも、症状の現れやすい
-
-
逆流性食道炎の悪化を防ぐには?
逆流性食道炎の症状は、意外と気づきにくいものです。 胃の不快感に近い症状がでたり、あるいは似たよう