「食べる前に、のむ」今年35周年を迎えた大正漢方胃腸薬
Advertisement
小林桂樹・宇津井健・田中邦衛・中村雅俊・渡辺徹・長塚京三、そして小栗旬。
敬称略ですいませんが、こちらの方々、実は2013年8月で発売開始から35周年を迎えた大正製薬の「大正漢方胃腸薬」の歴代広告タレントの皆様なんです。
一番テレビを見ていたころの田中邦衛さんと、実際に一番よくお酒を呑んでいた頃の長塚京三さんのイメージが強いなぁ。
安中散と芍薬甘草湯の組み合わせ
二つの漢方を組み合わせたのが大正漢方胃腸薬、ってご存知ですか?
胃の緊張をほぐす芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)は、鎮痛・緊張緩和に効果のある「芍薬」と「甘草」の2種類の生薬を配合したもの。
胃の働きを取り戻す安中散(アンチュウサン)は、「桂皮(ケイヒ)」・「延胡索(エンゴサク)」・「牡蛎(ボレイ)」・「茴香(ウイキョウ)」・「甘草(カンゾウ)」・「縮砂(シュクシャ)」・「良姜(リョウキョウ)」の7つの生薬が配合されていて、体力中等度以下で腹部の筋肉に力がなく、胃痛、腹痛があり、胸やけ、げっぷ、食欲不振等を伴う「神経性胃炎」、「慢性胃炎」、「胃腸虚弱」に用いられることの多い漢方。
二つの効果が、現代日本のサラリーマンの「夜の席」の直前にピッタリな感じがありますね。特に年末とか。
胃の症状って、十人十色
胃もたれ、とひとことで言っても、胃酸が少ない、蠕動運動が弱っている、炎症を起こしているなど実際の胃の状態も様々です。
さらにその原因は?となれば、十人十色、年齢や他の臓器の状態にもよってきます。
漢方は先人たちの知恵によってあらゆる症状に効く成分がバランスよく入っていると言えるので、長く利用している方が多いのかもしれませんね。
35周年の今、広告タレントは小栗旬さん
先日、実写版ルパン三世にてルパンを演じることが大々的に報道され、注目を浴びている俳優・小栗旬さん。
若いころから相当の「酒豪」「肉食系」というイメージがある彼ですが、今までの俳優さんのなかでも最も若い年齢での「採用」であることに驚きです。
一方で大正漢方胃腸薬の成分である、「安中散」は痩せ型の腹部に力がない感じの人に効果があると聞いたことがあります。
今時な若い「草食系男子」にこそ、大正漢方胃腸薬、効果を発揮するのかもしれませんね。
Advertisement
関連記事
Advertisement
-
-
胃に効く食べ物|ブロッコリースプラウト
もやしやかいわれ大根のように「野菜の新芽」を食べる習慣ってありますね。 そのなかでもブロッコリーの
-
-
ガスターは、なぜ胃に効くのか?
Twitterや2ちゃんねるで、胃の調子が悪い方にも「市販薬でも、これは効く!」と評価が高いのが、胃
-
-
胃に効く食べ物|バナナ
栄養価が高いだけでなく、ダイエット食品としても評価が高い果物がバナナ。 バナナに含まれる糖質には、
-
-
胃下垂・胃アトニ―に悩んでいるなら、漢方薬はいかが?
胃下垂・胃アトニ―と言えば、胃が垂れ下がってしまい、胃の壁の筋肉がゆるんで無力化し、あるいは胃の位置
-
-
萎縮性胃炎と診断されたら(1)
40歳を過ぎたあたりから、「昔より肉食べられなくなった」と言う人多い気がします。 勝手に味覚の変化
-
-
昔=慢性胃炎、今=機能性胃腸症
確かに胃のもたれや痛み・不快感などはあるが、内視鏡で見てみると炎症は起きていないのに「胃炎」と呼ぶの
-
-
胃薬の選び方(2)薬局で買える胃薬の分類
胃薬を買いにドラッグストアに行ってみたものの、無数にある「胃薬」を前に立ちすくんだことありませんか?
-
-
萎縮性胃炎と診断されたら(2)
萎縮性胃炎の場合には、食べ物の消化がうまくいかなくなります。 具体的に、症状として現れるのはビタミ
-
-
胃腸病によいとされる温泉-山梨県赤石温泉
慢性胃炎など、「絶対に病院だ!」と思われる症状ではないけれど、気になってしょうがない症状の場合に、い
Comment
【再掲】慢性胃炎の症状と治療 » Blog Archive » 「食べる前に、のむ」今年35周年を迎えた大正漢方胃腸薬 http://t.co/R9qauUchrF